天台宗では祖師先徳鑽仰大法会を2012(平成24)年4月1日から10年間行います。
今回の大法会は、平成25年1月14日が慈覚大師の遠忌に相当することから企画された。
10年にわたり順次、慈覚大師1150年遠忌、伝教大師御生誕1250年、1200年大遠忌、恵心僧都1000年遠忌と続く。行者の祖師相応和尚もです。
各祖師先徳を顕彰すると共に、その教えと信仰を現代に布衍させることが目的。
大法会のトップに奉修される慈覚大師円仁は、現在の栃木県下都賀郡岩舟町あたりで生まれたとされる。幼少の頃に伝教大師と出会う夢を見て、比叡山に登り伝教大師に師事し、伝教大師の東国巡礼につき従っている。
伝教大師入寂後は、比叡山の指導者となり、伝教大師が生前訪れることができなかった東北地方にも巡錫し布教活動を行った。
その過労がたたったのか、40歳で比叡山の横川で療養している時に、夢の中で伝教大師が「中国で仏教を学んで来て欲しい」と頼んだのをきっかけに遣唐請益僧として中国に渡ることを決意する。
838年、3度目の渡航でようやく中国に渡った慈覚大師は、何度も天台山へ行くことを願い出るが、なかなか許可が下りない。やむなく揚州で経典を収集する。その数は198巻に及んだ。
帰国船に乗り込んだものの、何としても仏教を学んでから帰国したいと思い、紆余曲折を経て、山東半島の赤山付近で船が立ち往生した時に急遽下船する。そこで、慈覚大師は赤山法華院の僧から、五台山でも天台が盛行されていることを聞き、五台山に向かうことを決意。
赤山から五台山まで1200キロの道程を経て到着。更に同じぐらいの道のりを長安へと向かったのである。長安では密教の勉強と経典書写に力を注ぎ、目的は達成された。
しかし、当時道教を信奉する唐の皇帝・武帝は仏教に厳しい弾圧(会昌の破仏)を加えたため、還俗を強制され、長安を追放される。
後、846年に武帝が急逝したために慈覚大師は僧に戻り翌年に帰国する。この経緯は、慈覚大師が著した世界三大旅行記といわれる「入唐求法巡礼行記」に詳しい。
経典の他に慈覚大師が日本仏教にもたらした「声明」は、天台声明として完成し邦楽の源流となっている。854年に、慈覚大師は第3代天台座主となり、10年後の864年に71歳で波瀾に満ちた生涯を閉じている。その2年後の866年に、朝廷より、師の伝教大師の大師号と共に慈覚大師という大師号が下賜された。
これは我が国における初めての大師号の下賜であった。
これを受けて北群馬部では祖師先徳讃仰大法会慈覚大師1150年御遠忌を金蔵寺を会場に同部内檀信徒会伝道師会と和讃会、そして金蔵寺総代世話人護持会檀徒参列のもと慈覚大師影供(みえく)法要を行いました。
参列者は各自お供物を持参していただき大師さまへ百味供として奉納、薄茶濃茶を捧げながら大師さまの1150年回忌を厳かに行う事が出来ました。
〒377-0027
群馬県渋川市金井甲1965
電話 0279-23-9081
FAX 0279-23-9117
アクセスカウンター:
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から